
USBドライブドックがあり、そこにSATAドライブを接続しています。表示される方法は、/dev/disk/by-id
ドライブにパーティションテーブルがあるかどうかによって異なります(usb
存在しない場合でもata
)。これにより、ZFSの使用がややぎこちなくなりました。
新しいドライブの初期状態:
% ls -alF /dev/disk/by-id | grep sdd
lrwxrwxrwx 1 root root 9 Nov 18 20:47 usb-WDC_WD30_EFRX-68EUZN0_000000000012-0:0 -> ../../sdd
パーティションテーブルの作成は/dev/disk/by-id
解決されましたが、ドライブが使用していたパスから消え、ZFSが混乱しました。
% sudo zpool create -f -o ashift=12 offsite_3TB -m /mnt/offsite_3TB /dev/disk/by-id/usb-WDC_WD30_EFRX-68EUZN0_000000000012-0:0
cannot resolve path '/dev/disk/by-id/usb-WDC_WD30_EFRX-68EUZN0_000000000012-0:0-part1': 2
初期のダンスが完了すると、すべてが期待どおりに機能します。
% ls -alF /dev/disk/by-id | grep sdd
lrwxrwxrwx 1 root root 9 Nov 18 21:22 ata-WDC_WD30EFRX-68EUZN0_WD-WCC4NPUZ4ZFR -> ../../sdd
lrwxrwxrwx 1 root root 10 Nov 18 21:22 ata-WDC_WD30EFRX-68EUZN0_WD-WCC4NPUZ4ZFR-part1 -> ../../sdd1
lrwxrwxrwx 1 root root 10 Nov 18 21:22 ata-WDC_WD30EFRX-68EUZN0_WD-WCC4NPUZ4ZFR-part9 -> ../../sdd9
lrwxrwxrwx 1 root root 9 Nov 18 21:22 wwn-0x50014ee260198109 -> ../../sdd
lrwxrwxrwx 1 root root 10 Nov 18 21:22 wwn-0x50014ee260198109-part1 -> ../../sdd1
lrwxrwxrwx 1 root root 10 Nov 18 21:22 wwn-0x50014ee260198109-part9 -> ../../sdd9
% sudo zpool create -f -o ashift=12 offsite_3TB -m /mnt/offsite_3TB /dev/disk/by-id/ata-WDC_WD30EFRX-68EUZN0_WD-WCC4NPUZ4ZFR
(成功的に完了しました)
このシーケンス中は何も取り出されません。
最初の挿入時kern.log
:
kernel: [1540491.548519] sdd: unknown partition table
zpoolが作成された後:
kernel: [1542568.022312] sdd: sdd1 sdd9
kernel: [1542625.260285] sdd: sdd1 sdd9
なぜ変わったのですか/dev/disk/by-id
?ata
ドライブがSATAバスに直接あるかUSBドックにあるかに応じてパスを変更したくないので、これらのスタイルパスは正確に私が望むものです。ata
意図的にzpoolの作成に失敗せずにスタイルIDを表示するよりエレガントな方法はありますか?
FWIW、ZFS-on-Linux PPAを含むUbuntu 14.04。